頚椎椎間板ヘルニア
骨と骨をつなぐクッションのような椎間板の一部が飛びだして神経にあたり、手足に痛み、しびれを起こす病気が椎間板ヘルニアです。高齢者だけでなく30-40代の働き盛りにも多くなっています。
- 原因
- 老化に伴い椎間板機能が低下していきます。頚椎の間にある椎間板は常に圧力のかかる状態にあるため、組織の中で最も早く老化が起こるとされています。そのため、劣化が進んで外側の膜に亀裂を起こし、中の髄核が飛び出して神経を圧迫し、痛みやしびれなどの症状が出ます。
- 症状
- 頚椎椎間板ヘルニアに見られる症状は、神経根が圧迫を受けている神経根が原因のものと神経が脊髄で圧迫を受けている脊髄のものの2つのパターンがあり、それぞれによって現れる症状が異なってきます。神経根が原因のものは首から肩、腕、手にかけての痛みが広がっていく、しびれや力が入りにくくなるなどの症状が見られます。
- 予防
- 頚椎椎間板ヘルニアを予防するには、姿勢を改善することがもっとも重要です。猫背などの姿勢が崩れた状態が続いている方は姿勢を正すことを心掛け、筋肉を鍛えることなども予防につながります。
患者様ひとりひとりににあわせたヘルニアの予防策をご提案いたしますのでご相談ください。
ストレートネック
本来であれば、頚椎は緩やかなカーブを描いていますが、前かがみの姿勢を続けることによって、本来のカーブが失われ、首に負担がかかります。首の痛みだけでなく、肩こり、頭痛の原因にもなります。
- 原因
- ストレートネックの原因として挙げられるものは、長時間スマートフォンの画面やパソコンの画面を長時間見続けていることや猫背の状態が続いていること、自分に合わない枕などを使っていると首が前に出た状態が続き、頚椎が本来描いているカーブを失い、ストレートネックになる可能性が高まります。
- 症状
- ストレートネックに挙げられる症状として、初期の頃は首のコリが主な症状ですが、重症化すると首の筋の緊張により首だけの痛みではなく全身に症状が現れ、腕や手のしびれや全身の倦怠感につながります。そのため、早めの対処が必要になってきます。
- 予防
- スマフォやパソコンの画面を見る際は、姿勢を正すことを心掛け、枕のサイズを自分にあったサイズに変更するなども効果的な予防につながります。日々の生活から少しずつ改善する意識を持つことが重要です。
寝違い、寝違え
起床時など一定の時間、同一姿勢をとった後に動き始める際に生じます。打撲や捻挫など明らかな外傷を伴わないことが特徴です。首の関節(頚椎椎間関節)が原因で起こることが多いと考えられています。
- 原因
- 寝違い、寝違えが起こる主な原因として挙げられるのは、睡眠時の姿勢によるものです。
無理な姿勢で寝ている、寝返りを打てない状態が長時間続づいているなどの状態が続くと、首回りに負担がかかった状態になり、寝違い、寝違えに繋がります。また、首回りだけでなく、内臓の疲れが原因になることがあります。
- 症状
- 寝違えの症状として挙げられるものは、首から背中にかけて動かした時などに痛みが生じるものが代表的な症状です。具体的には、痛みで左右に首を動かすことができない、起床した時に、首や背中が痛みで動かせなくなるなどが症状として多く見られます。
- 予防
- 寝違い、寝違えの予防として挙げられるのは、枕を自分にあったものに変更したり、就寝前に入浴することにより、緊張状態をほぐし、睡眠の質をあげることも効果的です。運動やストレッチなどにより、筋肉をほぐすことを習慣づけすることも寝違い、寝違えの予防につながります。